三味線 の ジャンル
三味線 の ジャンル と種類
ヒトクチに 三味線 といっても細かく ジャンル が分かれていることをご存じの方は割と少ないようです。
三味線 の形状をしているものは3種類あります。
ざっくりわけてみると
- 太棹(ふとさお)→義太夫・津軽
- 中棹(ちゅうざお)→清元・常磐津・新内・地唄・小唄
- 細棹(ほそざお)→長唄・民謡
ジャンル ごとに使う 三味線 の種類が違います。
棹というのは、三味線のネックの部分。
太棹>中棹>細棹、というように文字通り棹の太さが違いますが
糸巻などの他のパーツも三味線の大きさに合わせて違います。
これから 三味線 を習おうと考えている方は、
自分が習いたいのはどのジャンルなのか?
を理解してから教室を探すと
入門してからのミスマッチが防げます。
どんな三味線を弾きたいのか、事前のリサーチが大事!
いろいろなジャンルの演奏をみてみましょう
太棹
文楽や歌舞伎でお馴染みの義太夫。
お腹に響く重厚な音が特徴です
若者に人気の津軽 三味線 、三味線音楽的には民謡のジャンルのひとつです
中棹
~節、と言われる江戸の浄瑠璃は中棹を使ってます
清元節
常磐津節
新内節
地唄も中棹
細棹
いよいよ、長唄で使う細棹の登場です
長唄はいろいろな編成で演奏できるのが特徴です
400人超えの大合奏 もできます
華やか!!
いかがでしたか?
音色や奏法の違いを理解して、お教室選びのポイントとしてみてください
この記事がお役に立てれば嬉しいです
お気軽にお問い合わせください。090-6126-5100受付時間 10:00-21:00
おすすめの記事