こんにちは!

三味線 教室 「玉の緒会」を主宰している杵屋 勝くに緒(きねや かつくにお)です。

一般財団法人杵勝会参与 師範。
一般社団法人 長唄協会会員 。
超流派の女流演奏家グループ 長唄ひなの会同人。

神奈川県生まれ。 伝統芸能に造詣が深かった父の強い希望で、幼いころより日本舞踊・三味線の道に進むことに。

3歳より日本舞踊を故・花柳幸衛師に入門。
東京新聞主催全国舞踊コンクール邦舞第一位入賞文部大臣奨励賞受賞
15歳で花柳流名取試験合格。花柳幸瑠璃の名前を許される。
20歳で師範試験合格。

立教大学進学と同時に長唄三味線を人間国宝・杵屋勝国師に入門。長唄の手ほどきを受け以降現在まで師事。


立教大学卒業後、東京芸術大学音楽学部邦楽科別科に入学。
芸大在学中に杵勝会七世家元杵屋勝三郎師より杵屋勝くに緒の名前を許される。芸大卒業と同時に杵勝会女流 眞幸会に入り七世家元杵屋勝三郎師に師事。

芸大卒業後、10年間主にペイロールのアウトソーサーで社会生活を経験し二足の草鞋を履く。

平成24年より超流派の女流演奏家と長唄ひなの会を結成。
長唄の幅広い普及を目指し初心者にもわかりやすい解説付きの長唄演奏会を主催。人気公演となっている。

国立劇場や紀尾井ホールなどで開催される演奏会、NHKEテレ「にっぽんの芸能」NHKFM「邦楽のひととき」などに出演。

演奏活動のほか学校普及事業や初心者向けワークショップなど後進の指導にも力を入れている。
*三味線に関する普及事業の実績(学校関連)
・2020年 横浜市芸術文化教育プラットフォーム講師(横浜文化振興財団)
・2014~2018年 横浜市都筑区小学校にて文化庁芸術家派遣事業講師



Twitter
http://twitter.com/katsukunio
Instagram
http://www.instagram.com/ka2ku2o/
facebook
http://www.facebook.com/ka2ku2o

◆スタディサプリ
”江戸”を夢中で吸収した4年間 興味を追求できた立教の学びに感謝
◆東京新聞(2021年5月17日掲載)記事① 記事②
◆withnews
我が家の〝名前のない鍋〟三味線演奏家の「毎夜でも飽きない」レシピ

お気軽にお問い合わせください。090-6126-5100受付時間 10:00-21:00