三味線 の ジャンル

三味線 の ジャンル と種類

ヒトクチに 三味線 といっても細かく ジャンル が分かれていることをご存じの方は割と少ないようです。

三味線 の形状をしているものは3種類あります。

ざっくりわけてみると

  • 太棹(ふとさお)→義太夫・津軽
  • 中棹(ちゅうざお)→清元・常磐津・新内・地唄・小唄
  • 細棹(ほそざお)→長唄・民謡

ジャンル ごとに使う 三味線 の種類が違います。

棹というのは、三味線のネックの部分。

太棹>中棹>細棹、というように文字通り棹の太さが違いますが

糸巻などの他のパーツも三味線の大きさに合わせて違います。

三味線

これから 三味線 を習おうと考えている方は、

自分が習いたいのはどのジャンルなのか?

を理解してから教室を探すと

入門してからのミスマッチが防げます。

たまちゃん

どんな三味線を弾きたいのか、事前のリサーチが大事!

いろいろなジャンルの演奏をみてみましょう

太棹

文楽や歌舞伎でお馴染みの義太夫。

お腹に響く重厚な音が特徴です

若者に人気の津軽 三味線 、三味線音楽的には民謡のジャンルのひとつです

中棹

~節、と言われる江戸の浄瑠璃は中棹を使ってます

清元節

常磐津節

新内節

地唄も中棹

細棹

いよいよ、長唄で使う細棹の登場です

長唄はいろいろな編成で演奏できるのが特徴です

400人超えの大合奏 もできます

華やか!!

いかがでしたか?

音色や奏法の違いを理解して、お教室選びのポイントとしてみてください

この記事がお役に立てれば嬉しいです

お気軽にお問い合わせください。090-6126-5100受付時間 10:00-21:00

おすすめの記事

Follow me!