2021年3月2日 / 最終更新日 : 2021年3月27日 ka2ku2o 長唄の演奏スタイル 長唄 の演奏スタイル解説 長唄 演奏会を鑑賞する手引きとして、わかりやすい内容です たまちゃん 演奏会に出かける前に、知っておくといいですよ 長唄の演奏スタイル🎼鼓や太鼓や笛と一緒にやる【お囃子入り】と唄と三味線だけの【素】がありますどっちにするのかは曲の種類や会場スケールや予算によって決まります😂《素うどん》の【素】😤お囃子入りは具沢山の《おかめ》みたいなイメージです😋#長唄 #三味線 #長唄雑学 pic.twitter.com/ZdZyEU7ykz— 杵屋勝くに緒@玉の緒会|長唄•三味線イベント情報発信中 (@tamanookai) February 17, 2021 長唄の演奏スタイル🎼三味線のパートに上調子(うわじょうし)があります棹の中程にギターのカポみたいな枷(カセ)をかけて本旋律から4度高音で弾きます🎶上調子は合奏の中で1人だけ別の旋律になるのでタテ三味線に準じる技量が求められます🤗#長唄 #三味線 #長唄雑学 pic.twitter.com/8s7NVcySsE— 杵屋勝くに緒@玉の緒会|長唄•三味線イベント情報発信中 (@tamanookai) February 22, 2021 長唄の演奏スタイル🎼三味線のお仕事は多種多様😳座る位置によりセンターから役目が決まっていてタテ、ワキ、ツレ…端っこはトメとかカンジクと呼びます🧐それぞれに仕事がありますタテはコンマスで指揮者🎶技量はもちろんリーダーシップも必要です🤩#長唄 #三味線 #長唄雑学 pic.twitter.com/7kvAQpOtsi— 杵屋勝くに緒@玉の緒会|長唄•三味線イベント情報発信中 (@tamanookai) February 24, 2021 指揮者不在なのに🎼一枝乱れず合奏できるのはコンマスのタテ三味線(センター)が掛け声をかけて全体をリードしているから掛け声の種類は様々🙄ツレの三味線や唄やお囃子にタイミングやテンポを知らせてます😉みんなに声援をおくっているわけではないです🤣#長唄 #三味線 #長唄雑学 pic.twitter.com/GSeZ34d3Ik— 杵屋勝くに緒@玉の緒会|長唄•三味線イベント情報発信中 (@tamanookai) February 21, 2021 三味線の掛け声🎼タテ三味線の掛け声には意味がある✔️イヤ、ヨーイなど拍やテンポを知らせる✔️オイ、ヨォなど唄い出しや弾き出しなどのタイミングを知らせる✔️大薩摩のハォ〜など修飾、オシャレ😎掛け声ひとつで曲の雰囲気がまったく違ってきます🤣#長唄 #三味線 #長唄雑学 pic.twitter.com/ub8OvlfUcU— 杵屋勝くに緒@玉の緒会|長唄•三味線イベント情報発信中 (@tamanookai) February 27, 2021 長唄の演奏スタイル🎼センターの右隣がワキ三味線タテをサポートしつつタテの意図をツレに伝える役目がありますまたタテの糸が切れたりトラブルがあった場合はタテの代理を務めます咄嗟に臨機応変な対応が求められる難しいポジションですワキも責任大😳#長唄 #三味線 #長唄雑学 pic.twitter.com/kzUAWQD2Ng— 杵屋勝くに緒@玉の緒会|長唄•三味線イベント情報発信中 (@tamanookai) February 26, 2021 長唄の演奏スタイル🎼三味線3人目からをツレと呼びますデビューしたら端っこからスタートして徐々にタテに近い位置に上がっていけるよう精進するのです🙄ツレはワキから伝達されたタテの運転に乗り掛け声の指示に従って求められたように弾くのが仕事です#長唄 #三味線 #長唄雑学 pic.twitter.com/vL2eZk4A6L— 杵屋勝くに緒@玉の緒会|長唄•三味線イベント情報発信中 (@tamanookai) March 2, 2021 長唄の演奏スタイル🎼山台は金屏風に緋毛氈のイメージがありますが屏風や毛氈は演出で色々変わります😳緋毛氈→金屏風か鳥の子紺毛氈→銀屏風か鳥の子あたりが定番ですが例えば鷺娘は雪でグレー毛氈とか花の友はお茶で緑毛氈とかバリエーション豊か😆#長唄 #三味線 #長唄雑学 pic.twitter.com/0BsmxPsmOK— 杵屋勝くに緒@玉の緒会|長唄•三味線イベント情報発信中 (@tamanookai) March 5, 2021 この記事がお役に立てれば嬉しいです! おすすめの記事 【完全初心者向け】 三味線 解説 まずは気楽に無料体験 お気軽にお問い合わせください。090-6126-5100受付時間 10:00-21:00 Follow me! Copy